3年に一度のダンスの祭典

躍動する横浜を見に行こう 2018.8.4(Sat)-9.30(Sun)

翻訳はWOVN.ioの自動翻訳を使用しています

language
  • FaceBook アイコン
  • Twitter アイコン
  • YouTube アイコン
  • Instagram アイコン

Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2018

「スクール・オブ・ダンス」

  • (C)bozzo

音楽・美術・演劇・ダンス・伝統芸能など、幅広い分野で活動しているアーティスト(芸術家)が学校に出向き、授業を通して自由な発想を導き、豊かな感性を育てる「横浜市芸術文化教育プラットフォーム」。
この事業がDande Dance Dance @ YOKOHAMA 2018と連動し、ダンス系プログラムの【体験型スペシャル版】として、ワークショップの実施回数を増やし、その成果を披露する発表の場を提供します。

運営:横浜市芸術文化教育プラットフォーム事務局
制作協力:NPO法人Offsite Dance Project

出演者

Co.山田うん(川合ロン)
こ・やまだうん(かわい・ろん)/ダンスカンパニー|山田うんが2002年に設立。現在は、20代から30代まで16名の新進気鋭ダンサーが所属。繊細かつ生命力あふれるダイナミックなダンスは世界各地から注目され、これまでに国内31都市・海外15カ国23都市で公演。また、国内外の劇場、学校、福祉施設と連携したワークショップや鑑賞企画、地域交流など間口の広い活動を行っている。川合ロンは1985年生まれ、2008年よりCo.山田うんのメンバー、全公演に出演。アウトリーチでは、全国各地でワークショップを行っている。

村本すみれ
むらもと・すみれ/振付家・演出家・ダンサー|1983年生まれ。中村信夫・加藤みや子に師事。2005年日本大学芸術学部演劇学科卒業。2007年ダンスプロジェクト「MOKK」を大学の同期らと結成。劇場空間に限らず、景色や特殊空間に新たな美しさや色彩豊かなストーリーを感じさせる演出で、独自の美的世界観を描く。2004年・2011年、ベルギー・フランスへ短期留学。コンテンポラリーダンスのみならず、アルゼンチンタンゴダンサーとしての一面も持つ。2014年、身体と向き合う交流の場として「studio RADA」を開設。

古家優里
ふるいえ・ゆうり/振付家・ダンサー|1983年生まれ。熊本バレエ研究所で学ぶ。お茶の水女子大学舞踊教育学コース卒業。2006年同大学のメンバーとダンスユニット「プロジェクト大山」を結成。以来、全作品の構成・演出・振付を担当。2009年横浜ダンスコレクションにて審査員賞(グランプリ)、2010年トヨタコレオグラフィアワードにて次代を担う振付家賞(グランプリ)を受賞。長塚圭史やケラリーノ・サンドロヴィッチ演出の演劇作品の振付、NHK Eテレの人気子供番組「みいつけた!」における振付・出演など、多方面で活躍。

楠原竜也
くすはら・たつや/演出振付家・ダンサー|1976年生まれ。玉川大学文学部芸術学科演劇専攻卒業。2002年「APE」を結成。『多くの方にHAPPYを届ける』をテーマとした作品を創作、国内外で公演を行う。2005年よりテレーサ・ルドヴィコ(イタリア)演出作品に俳優として参加。2008年文化庁新進芸術家海外留学研修員として半年間イタリアにて研修。近年公募ワークショップや学校等へのアウトリーチも積極的に取り組み、表現活動と教育活動を同時に実現することを目指している。法政大学、玉川大学、国立音楽大学、東京家政大学非常勤講師。

んまつーポス
ダンスユニット|2006年結成。グループ名はスポーツマンの逆読み。スポーツと芸術の境界域をそれぞれの先端と捉え、国内外で公演・ワークショップを展開。平成26年度新進芸術家海外研修(豊福)がきっかけとなり、2017年度に文部科学省「EDU-Port ニッポン応援プロジェクト」に応募・採択。豊福彬文・みのわそうへい・児玉孝文に高橋るみ子(舞踊教育学)を加えた4名で、海外に「創作ダンス」を輸出中。近年は国内外の現代美術館に、からだを育む思想(体育)を展示・上演している。いわきでの復興支援活動で、2017年キッズデザイン賞を受賞。

黒須育海
くろす・いくみ/振付家・ダンサー|1987年生まれ。大東文化大学でモダンダンス部に所属。創作活動のかたわら、様々な振付家の作品にダンサーとして参加。2017年にダンスカンパニー「ブッシュマン」を結成。同カンパニーの振付作品で、2017年横浜ダンスコレクションの審査員賞(グランプリ)を受賞。2018年からコンドルズにも参加。2013年度-2017年度には、肢体不自由領域の特別支援学校で常勤教員を務め、車椅子を使用する生徒に創作ダンスを指導。現在も非常勤として活動を行っている。

木皮 成
きがわ・せい/振付家・ダンサー|1990年生まれ。多摩美術大学映像演劇学科卒業。自身の作品を発表する一方、FUKAIPURODUCE羽衣の演劇作品の振付を手がける。2015年カンボジア・シェムリアップに滞在し、ダンス講師を務める。2018年国際交流基金アジアセンターの国際共同制作『NOTES: composing resonance』に招聘参加。製作チーム「DE PAY'S MAN」の主宰、ストリートダンスサークル「DAP TOKYO」の企画、CMやアイドルの振付師など、ボーダレスな活動を展開。多摩美術大学演劇舞踊デザイン学科非常勤講師。

会場

実施校:横浜市内小学校 8校

公演日

6.1 Fri

1.16 Wed

問合せ 団体名

横浜アーツフェスティバル実行委員会

問合せ TEL

045-663-1365

問合せ E-mail

info@d3yokohama2018.kinsta.cloud

問合せ URL

http://school-dance.jp/